「チーズ」というと食べ物のチーズを連想しますが、世の中には食べられないチーズもあるんです。それは、継手の「チーズ」。 継手とは、水回りの配管と配管をつなぎ合わせるための接合部に使うパーツのこと。継手の種類は用途によって様々な形があり、その一つに「チーズ」という部材があるんです。チーズは凸の形をしていて、3つのパイプをつなぎ合わせる大事な役目を持つパーツ。チーズがあることによって、パイプ同士は滑らかにつながり、その中を水が流れるようになります。
そんなチーズのように、中高生とマチの人やこと、地域との間をつなぎ合わせる、あらゆる「ツギテ」を生み出し、韮崎で暮らす人たちがゆるやかにつながり関係し合っている風景を作りたい!そんな想いから、このプロジェクトを「ハイチーズプロジェクト」と名付けることにしました。
ハイチーズプロジェクトとは

ニラサキというマチに
中高生や若者が実社会や大人と交差しているシーンを
そのための『ツギテ』を
つぎつぎに生み出していくプロジェクト。
この風景を生み出すための
プロジェクト
メンバー
-
理事長/プロジェクトデザイナー
西田遙
-
理事/事務局長
安里高祐
-
デザイナー/イラストレーター
古屋若葉
-
ユースワーカー
清田祐華
-
コミュニティマネージャー
片上隆三
-
ユースワーカー/ライター
望月凜香
-
理事長/プロジェクトデザイナー
西田遙Haruka Nishida
韮崎市生まれ。山梨大にて野外教育を学ぶ傍ら、国内外ヒッチハイクの旅や学生活動に注力していた。現在はプロジェクトデザインを生業とする『一般社団法人シタクビト』、韮崎市で中高生と社会との交差を生み出す『NPO法人河原部社』、全員複業型で仕事を通して暮らしを作っていく『合同会社Hudan(フダン)』という3つの会社を運営している。大学時代から山梨県で活動し、自分を取り巻く身近な社会の構造を分析して必要なところに事業提案し、仕事を生み出している。
-
理事/事務局長
安里高祐Kosuke Asato
沖縄に生まれる。山梨歴10年。学生団体の活動を通して西田と知り合う。河原部社との関わりはMiacisのオープンする1ヶ月前から。主にバックオフィス業務を中心とした雑用担当。2児の父で、1年間の育休取得経験者。現在は週3+家事・育児の生活ですが、下の子の入園が迫り日々構想中。
-
デザイナー/イラストレーター
古屋若葉Wakaba Furuya
甲府市出身。二人の息子の母。 河原部社では利用者のみんなや、スタッフの気分が上がるモノやコトをデザインしています。フリーランスでもデザインやイラストなどアートを中心にお仕事しています。仕事も子育てもプライベートも、「楽しく新しく」を大事に毎日過ごしています。
-
ユースワーカー
清田祐華Yuka Kiyota
兵庫県神戸市出身。学生時代にマレーシアとアメリカのロサンゼルスに留学。神戸に戻り、事務や知的障害者の支援業務に取り組む。2020年に東京に移り住み、2022年4月から地域おこし協力隊として韮崎市にIターン。河原部社では、ミアキスのプログラム企画・運営に携わっていく。趣味は、テニス、バイク、旅行、アニメ鑑賞。「楽しく、自分らしく生活する。」をモットーに、韮崎ライフを満喫していきたい。
-
コミュニティマネージャー
片上隆三Ryuzo Katagami
福岡県北九州市出身。大学卒業後は電気系の指導員として講師を7年勤める。その後、東京消防庁に転職。在職中に「食と生きる」ことについて考える。自分の理想の居場所を探している時に、河原部社の採用案内を見て韮崎市への移住を決断。河原部社では、関係人口創出のプロジェクトを担う。将来は韮崎市で農家として新規就農し、「新たなる農家の形」を生み出していきたい。特技は、どこでも自転車で行くこと。
-
ユースワーカー/ライター
望月凜香Rinka Mochizuki
韮崎出身。高校時代、Miacisでデンマークプロジェクトや中高生スタッフを行う。都留文科大学で地域活性化やユースワークについて学び、学外でユースワークのボランティア活動へ注力する。将来の目標は、ユースワークや居場所づくりの研究をすること。